能登半島で発生した地震で、石川県輪島市にある日本航空石川は大きな被害を受けた。
校庭、寮、校舎に被害が及び、水道が復旧するかどうかも不透明だった。その結果、山梨県内の連携校に一時的に移動した。選抜大会の24日に予定されていた1回戦の対常総学院(茨城)戦は、雨のため中止となった。この試合は毎月25日に延期された。
日本航空石川は、前年秋に行われた北信越大会の準決勝で敗退を喫していたこともあり、選出は難しかった。しかし、北信越大会で優勝経験のある星稜(石川)が翌年の明治神宮大会で優勝。北信越の選考枠が2つから3つに増えたことで、日本航空石川が選考に参加する案はより現実味を帯びてきた。
チームの意気込みは高かったものの、チーム事情には改善の余地が多かった。
中村高志コーチの評価(39)に対し、3年目の保田一圭キャプテンは「強烈な個性を持った選手が多く、それは良い面にも捉えられる。しかし、自己中心的な選手も多い。”
過去には、自分のことだけに気を取られ、チームとして機能しない選手もいました」と彼は続けた。
保田監督がミーティングで問題点や懸念点を指摘したにもかかわらず、メンバーの反応は芳しくなかった。また、副キャプテンの荒牧拓馬、久久江翔吾、北岡蒼佑の3年生は、キャプテンをサポートする役割を誤っていたようだ。
荒巻は “自分の意見を主張してチームがピリピリするのも、チームがバラバラになるのも嫌だった “と発言している。
前年12月24日の年内練習終了後、67人全員が輪島市の寮を自主退寮した。
新年を迎えるまでの間、能登半島はものすごい揺れに見舞われた。
ベンチ入りの可能性がある32人の選手が、接続校のある山梨キャンパスに集まった。教室に段ボールベッドを置き、必要な持ち物だけを持ち寄る一時避難生活が始まった。中村監督は3週間ぶりの再会に安堵しつつも、不安もあったようだ。石川県以外の出身者が大半。事故の影響を受けた者とそうでない者の体験には格差がある、というのが彼の認識だった。
山梨キャンパスで7日夜に行われたチームミーティングで、3年生の福森聖也が話し始めた。
能登の真実を発信する決意をしたのは、メンバーの中で唯一、祖母の家がある輪島市で震災の恐怖を体験した福森だった。
実を言うと大変な状況なので、そのことは話したくないし、思い出したくもない。でも、誰にも知られたくなかった。涙がこぼれるのをこらえながら、彼はこう言った。
腰の骨を折った祖母を裸足で担ぎ、寒さと津波の恐怖に怯えながら夜明けまで街を歩いた。冬休みに福岡に帰省した荒巻は、”テレビで見てわかったつもりになっていたことが違っていた “と気づいたという。
総会後の幹部会では、終始沈痛な空気が流れていた。
さらに北岡は、「被災された方々の気持ちに共感し、自分たちに何ができるかを考える必要がある」と述べ、「被災地は思っていた以上に大変で、経験していない人にはわからない感情があることを実感した」と保田は幹事会後のノートに記した。
経験したことのない人にはわからない思いがある。福森は、ここに向かうかどうか悩んだ。苦しんでいる人たちを思いやり、ともに戦いたい」。
幹部会での議論を経て、総会は次第に活発な意見交換へと発展していった。その中で、能登の現状や自分たちの仕事と能登との関連性などが語られ、副キャプテンたちは人間関係の悪化を恐れることなく、自由闊達になった。彼らの行動によって、福森は彼らを信じるように説得された」。
1月26日、優勝決定委員会が開かれた。今春、山梨から東京都青梅市に本拠地を移す。しかし、変わらないのは、能登に住む人たちとともに支え、戦い続けるという思いだ。